top of page

審美歯科

PTE16503_edited.jpg

審美歯科について

審美歯科とは

「審美(しんび)」とは、見た目の美しさを重視する際に使用する言葉です。

審美歯科は、歯や口元の「美しさ」を追求する歯科治療のことをいいます。

また、見た目だけでなく、歯や歯肉の形を整えることで機能性の改善もできる歯科治療です。

歯科治療を受ける患者様のなかには、病気を治す目的はもちろん、歯の見た目の悪さに悩んでいる方も少なくありません。

そのような患者様にも目を向け、見た目の良さを改善しながら歯や歯肉に対する悩みを解消する治療が「審美歯科」になります。

AdobeStock_437633559 (1).jpeg

審美歯科治療のメリット

審美歯科を利用した治療は、口腔内を美しくみせるだけではなく、「機能面」「健康面」も含めたメリットが多くあります。ここではメリットをお伝えします。

 見た目が綺麗になる 

審美治療により、健康的で見た目も美しい口元を作ることができます。

一般歯科治療では、歯を削った際に被せるクラウン(被せ物)にプラスチックや銀歯を使用します。

これらは、天然歯と色味が異なり、長い年月が経つと変形や変色が起きたりします。

最低限の治療を希望され、審美性を求めていない場合の治療になります。審美治療では、被せ物(クラウン)や詰め物(インレー)に特別な素材を用いることで、天然歯と見分けがつかない美しさを実現できます。

歯を白くするホワイトニング治療も、見た目を美しくみせる代表的な審美治療です。

 汚れがつきにくくなる 

クリーニング治療では、歯の表面の汚れを除去します。歯の表面を磨き上げ、着色汚れや歯石を取り除きます。

表面がツルツルになり、着色汚れがつきにくくなります。

クリーニングを行うことで、口内環境が良くなり口臭や歯周病の予防につながります。

また、セラミックを使用する場合、陶器と同じ素材のため表面がツルツルしており汚れが付きにくい特徴があります。

審美治療では、汚れが付着しにくくなる処置や素材を用いるため、口腔ケアが楽になり健康面でのメリットも大きいです。

 銀歯より長持ちする 

銀歯は一般歯科治療で使用される被せ物です。

しかし、銀歯は劣化するためプラークがつきやすくなり、虫歯や歯周病になるリスクが高いです。審美治療で用いるセラミックの被せ物は、銀歯より劣化しにくい素材で、陶器の様な表面のためプラークもつきにくいです。

また、セラミックは銀歯と異なり、歯とセラミックの間にすき間ができにくい素材のため、しっかりメンテナンスを行えば被せ物の下で虫歯になることを防ぐことができます。

 金属アレルギーの心配がなくなる 

銀歯に使用される素材には金属が含まれているため、金属アレルギーを引き起こすリスクがあります。

また、銀歯を使用することで金属イオンが少しずつ身体に蓄積されます。

そのため、アレルギーが無い方でも突然アレルギー症状が現れることがあります。銀歯に比べ、セラミックは金属ではないため、金属によるアレルギーを起こすことはありません。

審美歯科治療のデメリット

審美歯科は、治療を受けることで簡単に美しい歯にみせることができます。その一方でデメリットもあるので治療を受ける前にしっかり理解しておきましょう。

 歯を削る 

審美治療では、ほとんどの場合歯を削る治療を行います。虫歯で歯を削る場合は治療のために行っていますが、審美治療では口腔内を美しくみせるために健康な歯を削る必要があります。

 割れたり壊れることもある 

銀歯より長持ちする素材を使いますが、歯ぎしりや食いしばりによって、まれにセラミックでも割れることがあります。

 保険診療に比べ治療費が高額になる 

審美治療は基本的に自由診療になります。保険外の治療のため、治療費は一般歯科に比べ高額になります。

しかし、セラミックは保険適用の素材に比べて寿命が非常に長く、虫歯になりにくい特徴があります。トータルで考えると審美治療を選択する方がメリットの方が大きいと考えることもできます。

当院の審美歯科の種類

当院では、以下の4つの審美治療を行っています。患者さまのお悩みやご予算に応じて最適な治療を一緒に考え、美しく見せる治療を行います。

PTE16660_edited.jpg

 オールセラミッククラウン 

「クラウン」とは、被せ物のことをいいます。

虫歯や事故で差し歯になってしまった場合や、銀歯を白い歯に変えたい場合にセラミックを用いて見た目を改善する治療です。

当院では人工ダイヤモンドとも呼ばれる「ジルコニア」を内側に使用したものや、100%セラミックのものなどを用意しており、クラウンの素材を選択できます。

患者様の歯の状態や予算に合わせ、満足感が高い治療の提供を目指しています。

ジルコニアはセラミック素材のなかで最も硬く、歯ぎしりなどの力がかかっても割れるリスクが低い素材になります。

また、ジルコニアやセラミックには、金属が一切使用されていないため、金属アレルギーが心配な方でも安心して治療を受けられます。金属を使用しないため、金属イオンが流出することで起こる歯肉の変色も起こりにくいです。

 オールセラミックインレー 

「インレー」とは、部分的に詰める詰め物のことをいいます。虫歯の範囲が狭く、局所的に削った際にセラミックインレーを用いて白く美しくみせます。

インレーも、クラウンと同じくジルコニアかセラミックを選択できます。

銀歯は経年劣化により隙間ができやすく、間から虫歯になってしまうことがあります。ジルコニアやセラミックは、銀歯に比べ変形しにくいため虫歯のリスクも低くなります。

 ラミネートベニア 

「ラミネートべニア」とは、歯の表面を少し削り、削った場所に薄いセラミックを装着する治療方法です。

神経が死んでしまい変色した歯や、欠けてしまった歯などに用いられる治療法になります。治療期間が短く、色や形を同時に修正することができます。こちらの治療法もセラミックを使用するため、変色はしにくいです。

 ​ホワイトニング 

「ホワイトニング」とは、歯を削らずに白く美しくみせる審美治療です。本来の歯よりも白くし、透明感のある仕上がりになります。

当院では「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類の治療方法を提供しています。ひとりひとりの患者様の生活に合ったホワイトニングを行い、満足感が得られるように目標の白さに導きます。

↓詳しい違いは当院のこちらのページで説明しています。

ホワイトニング | 札幌東区歯科·ホワイトニング こやま歯科診療室 (koyama-dental.com)

審美歯科のよくある質問

最後に、審美歯科でよくある質問についてまとめています。安心して治療を受けていただけるように詳しくお答えします。

さらに詳しく知りたい方は、お気軽にお問い合わせください。

保険と保険外の違いはなに?

健康保険適用の基準を満たせば、保険が適用した安価な費用で治療を受けることができます。基準を簡単に説明すると「健康に過ごすために必要な最低限の治療」です。

保険適用の一般歯科治療は「病気を治し、食べ物を嚙むことができること」を主眼に置いて治療が行われるため適用基準に達しています。

一方、審美歯科治療は、見た目の美しさを重要視しています。ホワイトニングやセラミック治療は、健康保険の基準に満たないため、保険適用外となります。

保険外診療だとなぜ治療費が高額になるの?

セラミックやホワイトニングは独自の技術が必要になり保険適用の治療に比べ高額になります。

また、患者様の治療において健康保険で認められたもの以外の材料を使用した場合、材料費、技術料のすべてが患者様の自己負担となります。

そのため、保険適用の治療に比べ、自由診療は高くなりますが、機能性や審美性を重視した治療を行うことができます。

治療にかかる期間はどれくらい?

仮歯でセットし、形・色・噛み合わせの違和感がないか患者様と確認して調整します。

仮歯に違和感がないことが確認できたあとにセラミックを作成、セットします。

患者様と細かく調整を行いますので、約1〜2か月半ほどの期間が必要になります。

治療に痛みはある?

審美治療では歯を削りますが、治療中に痛みを感じることは少ないです。

セラミック治療を行ったあとは、歯肉痛や削ったことによる刺激で一過性の痛みを感じることがあります。1週間程度様子をみて、症状が治まらない場合は原因に応じた対処を行います。

bottom of page